午前中はリガ旧市街を散策しました。午後は中央市場へ向かいます。
中央市場は長距離バスターミナルの向こう側なので、到着したときと逆ルートで向かいます。
まずは地下道。信号で車道を通ることなく、地下を通ります。今回は相棒が足を負傷していたので、スーツケースを下ろすのは私。ぐーんとはるばる川の方へ行かない限り、信号で渡れる場所はありません。
通路にはお店も入っており、出入口はバス停へ上がる箇所などいくつかあります。バスターミナルへは真っ直ぐ行った最後の階段。
実は・・・物乞いもいます。リガは割と乞食の数が多かったです。
上がってきたのはこちら。つまり、長距離バスターミナルから下りるのはここからになります。
地下道の上を通る道路は車線も多い広い通りです。ホテルへは、正面のビルのあいだの道を突っ切っていって左折すると5分足らずで到着します。
階段を上がるとすぐ上に鉄道の線路があり、その高架下を潜れば長距離バスターミナル。
さらに先へ進むと、運河を挟んで右がバスターミナル、左が中央市場という位置です。
運河には小さなクルーズ船が走っていました。こんな狭いところ・・・と思っていましたが、運河は市内をぐるりと通っているので、どんなルートだったのか知りたかったかも。
運河の向かいに中央市場。トラムも走っています。
この市場はドイツのツェッペリン飛行船の格納庫用に作られたものを転用して、1930年にオープンしています。巨大なドームが4つも並び、ヨーロッパでも最大級の市場です。
すっかり観光客向けになっているような市場もありますが、ここはバリバリ現役。毎日10万前後の人が訪れるようですよ。毎日って・・・すごいですよね!思わず、リガの人口を調べると約70万人だったので、市民だけで換算すると14%がここで毎日買い物してるます。子どもを除くと、いや~すごい数!ラトビア全人口193万人で計算しても毎日5%もの人がやってくるという、まさに台所というべき中央市場!
ここはぜーんぶが肉売り場。
続くチーズ売場では、ついパルメザンチーズを買ってしまいました。
ラトビアもハチミツが有名です。タリンで買ったので見ませんでしたが、違う種類を買ってみればよかったかも。瓶だったのもためらった理由。
私たちは早くもフードコートに目が行ってしまいました(笑
なんとここはてんぷら。
私たちが食べることにしたのはポーランドでも食べたペリメニ。こちらの餃子です。ちゃーんとここで手作りしています。
種類は結構あって、チキン、ビーフ、仔牛、ラム、鹿、ダック、ウサギなどなど。
検索すると、Matcha Sturgeon=抹茶チョウザメ、Black seafood=イカ墨 と出てくるものもありましたが、いったい・・・どんなだろ?

餃子ならやっぱり合挽き肉が一番だろうと、beef&porkを頼みました。サワークリームをつけもいいのですが、あってもなくても美味しい。もちもちで、でもしっかり味があって、シンプルなのに間違いない一品という感じ。15個で4.2EUR(500円)。
もうひとつは、スープ屋さんで。ラーメンやトムヤムクンもありましたよ。でもやっぱりラトビアなら、ボルシチですよね。

ピンクのビーツのボルシチ=シャルティバルシチェイを食べたかったのですが、どれかわからず・・・ほら、これ。食欲が湧く色かと問われると微妙ですが、隣国リトアニアの名物です。
このお店でも作ってたんだけどなぁ・・・聞けば良かった。結局、ふつうのボルシチを頼んじゃって、これはこれで美味しかったけどほとんどがスープなので、お出汁でお腹いっぱい。 こちらもサワークリームが合います。
トレーの上の紙には、フードコードの店舗が書いてありました。てんぷらだけでなく、お寿司屋さんもありますね~
腹ごしらえが済んだら、もう少し市場内を回ってみます。
ここは野菜売り場。
魚売り場はかなりの充実。リガも海が近いですからね。
燻製にしてあるのかな。開きもあります。
海老も種類が多い!
丸ごとももちろん、どーんと来いってかんじ。ナマズをまた見かけたので、よく食べるんでしょうね。
ドームを繋ぐ通路には、こんな店もあるんです。この柄はあちこちで見かけました。日本にもこのプリントって入ってきてなかったかなぁ。見覚えがあるんですけど。
驚いたのは場外にもものすごい数のお店が出ていたことです。
そして、本当に多くの人が日常の買い物に訪れていました。
チェリーは1kg 2.5EUR=300円と、2.2EUR=270円のと。なに~ この安さ。
全部がブルーベリーというお店も!1kg 5EUR=600円はここでは高級な部類よね。
果物はほんと豊富。1kg 1.8EUR=220円!この安さ、みんな自家製のジャムやソースを作るはずですよね。コンポートもいいだろうなぁ。
スイカのサイズは大きい!長細いのがこちらの形みたい。
野菜はきゅうりとニンジンのサイズが日本よりぐんと小さかったです。
ハーブもたっぷり。ディルやバジル、イタリアンパセリも見えます。
花売り場もあったし、服や靴もありました。みんなお気に入りのお店があるみたい。中央市場は大賑わいでした。