英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行

交通費嫌い。飛行機は苦手だけどヨーロッパ大好き。空港ラウンジ目的でSFC修行済み。休暇の取れない勤め人。

【茨城】1日目-1 アンコウを求めて大洗。まずは水戸偕楽園へ。

2018年(平成30年)2月10日(土)
 
イタリア旅行前に、娘がたまにはいい宿に泊まりたいと言い出しました。海外はもういいから国内へ行きたいとずーっと訴えており、しかも、いいところへ泊まりたい、と。
 
10年ほど前まで、仕事の都合で1泊3万円を下るところへ泊まることがなかった私は、方々でさんざん美味しいものも食べてきました。
だから、自分で行くようになったとき、そこまで出す必要を感じなかったのです。だって、大満足もあるけれど、高いのにハズレもやっぱりあるので、自腹じゃちょっとね(笑
 
以来、うまくいけばアタリという程度のホテルばかりを取ってきたので、うまくいってもそこそこでしかありません。もともと一所でまったりするのが好きな娘は、遠くへ行ってそこそこよりも、近くでいい、ホテルライフそのものを楽しみたいと思うようになったようでした。
 
自分で勝手に行くのもアリでしょうが、自分で出すのにはまだまだ難しい。連れて行ってやれるあいだは、それもいいかなぁと思って選ばせてみたら、なんのことはない、1泊34,000円の宿でいかが~?とのたもうたのでした。
 
宿代だけで102,000円。自腹となると、一瞬ひるみますね~
でも、行先は食べ物にも期待のできる茨城県の海沿い大洗町、特産のアンコウを食べに行きましょう。 
 
直前の天気予報は、出発の日の夜から朝にかけて雨。
日本三名園制覇に欠けていた偕楽園へは、必ず参りましょう。
 
特急ときわは、全席指定ですがガラガラ。
それもそのはず。偕楽園の梅まつりは、翌週17日から開催。
そこまで待っていれば、偕楽園駅へも臨時停車してくれますが、今回は水戸からバスに乗らなくてはなりません。

f:id:fuwari-x:20190829143840j:plain

 
バスを待っていると、1日フリー切符があるとわかりました。
偕楽園までバスで片道240円なのに、主だった施設も割引になって400円。
これは買わなくては。

f:id:fuwari-x:20190829143846j:plain

  
バスの経路はいくつかありますが、乗ったバスの到着は常磐神社前でした。

f:id:fuwari-x:20190829143850j:plain

 
おみくじ好きの娘が引くと小吉。
「人の批判をする人は、自分のことは見えなくなっている」
ほぉぉ、まさに。
 
待ち人は「来るけど便りはない」だって。大笑いで、隣の偕楽園へ向かいました。
おみくじって私は引かないけど面白い。
  
偕楽園仙奕台からの眺めは、季節外れも甚だしい。
「仙奕台(せんえきだい)」とは周囲の景観を一望できる、この突き出た台地のことで「奕」は囲碁を指す言葉だそうです。

f:id:fuwari-x:20190829143857j:plain

  
ここで、四方を眺め千波湖から吹き上げる涼風を受けながら、囲碁や将棋を楽しんだ場所なんですって。この日は、荒涼とした感じでしたね。

f:id:fuwari-x:20190829143902j:plain

 
向こうに見えるのは、好文亭
フリー切符を持っていると入場料が50円割引になるので、行ってみよっか。

f:id:fuwari-x:20190829143908j:plain

  
好文亭は、1842年水戸藩第9代藩主徳川斉昭が、詩歌・管弦の催しなどをして、家中の人々とともに心身の休養をはかるために建てたものです。
 
1945年に水戸大空襲で焼失しましたが、1955年から3年をかけて再建。
1969年には落雷で焼失、東日本大震災でも壁の崩落などの被害がありましたが、いずれも復元、復旧させています。
 
襖絵の復元は、当時東京芸大助教授だった須田珙中(すだきょうちゅう)と、その弟子田中青坪(たなかせいひょう)によって描かれました。襖絵制作の基本方針は、その部屋の名称を画題として自由に描くというものでったそうですが、これが思いの外、楽めました。
 
つつじの間

f:id:fuwari-x:20190829143913j:plain

 

松の間

f:id:fuwari-x:20190829143920j:plain

 

紅葉の間

f:id:fuwari-x:20190829143926j:plain

 
竹の間

f:id:fuwari-x:20190829143930j:plain

 
竹の間の裏側に梅の間があるのですが、欄間も工夫されています。

f:id:fuwari-x:20190829143937j:plain

  
萩の間
     
桜の間
 
当時の襖絵とは、まったく異なることと思いますが、復元するにあたって、敢えて自由に描かせたというところが大胆ですよね。
 
東塗縁広間は、藩内の家臣、庶民の老人を招いて慰労の催しをされた総板縁の室。
諸士は80歳以上、庶民は90歳以上の者を招いたそうです。

f:id:fuwari-x:20190829143958j:plain

  
隣は、藩主が来亭しているときに執務した御蓙の間。竹のアジロ網の中に紗を張った網代戸を通して、左右の間が見えます。

f:id:fuwari-x:20190829144003j:plain

  
御蓙の間の向こう側には西塗縁広間。詩歌の宴を催した場所だそうです。
東塗縁広間の倍の大きさで、天井は杉皮網代張り。障子の白色と、総板縁の黒色と、庭園の緑が見事な調和をみせる部屋です。 
  
2階へ上がりましょう。
ここ楽寿楼は三方が抜けていて、素晴らしい眺めが広がっていました。 
 
これは、藩主もさることながら、招かれた人にも最高のおもてなしですよね。

f:id:fuwari-x:20190829144021j:plain

 
2階へは配膳用の昇降機もつけられたんだそうですよ。
こちらが2階。

f:id:fuwari-x:20190829144026j:plain

 
こちらが1階 

f:id:fuwari-x:20190829144032j:plain

 
外へ出ると、待合があります。ちょうどそこに通りかかった観光客の方が解説してくれました。
右に門がありますね。その下の方に川が流れています。そこへ船が着いて降り、坂を上がってきてこの門をくぐり待合に入ったんだそうです。昔の人って、風流ですよね~ 

f:id:fuwari-x:20190829144038j:plain

 
好文亭は楽しみましたが、100種3000本もあるという梅は・・・まだまだ。せめて1週間あとに来ればよかった。でもそうしたら、こんなにのんびり好文亭も見学できなかっただろうなぁ。

f:id:fuwari-x:20190829144045j:plain

 
最後に、美しい竹林のそばには、空襲で焼け落ちなかった好文亭表門がありました。

f:id:fuwari-x:20190829144056j:plain

 

これは当時のままの姿を残している貴重な門です。

f:id:fuwari-x:20190829144051j:plain

  
季節外れではありましたが、大満足で偕楽園をあとにしました。
バスで水戸駅まで戻ってランチにします。

次回記事はこちら。

fuwari-x.hatenablog.com