2018年(平成30年)10月20日(土)
出島を出るとすぐに中華街です。ランチは中華街にする?
そのうちのひとつ長崎卓袱 浜勝へ入ることにしました。
当初予約していこうかと思っていましたが、ちょっと迷っていました。母体が長崎ちゃんぽんチェーン店の「リンガーハット」なんです。わざわざ長崎まで出向いてチェーン店って、どう?
しかも、先の出島のところで書きましたが、リンガーさんっていう方がいらっしゃいましたね。その方と縁でもあるのかと思わせる社名ですが、単にあやかっただけとのこと。その辺も、なーんとなくあざとさを感じさせるこの「リンガーハット」。
でも、店の前まで行くと悪くない店構え。思い切って入って見ることにしました。
店内は丸テーブルと長テーブル、そして2階もあるようでした。14時近くなっていましたが、後で撮ったこれらの座席はほぼ満席。


江戸時代初期に中国から日本へもたらされた精進料理の普茶料理(ふちゃりょうり)には、卓を囲み大皿に乗った料理を各人が取り分けるという特徴がありました。ここに長崎町民の間で作り出された和・唐・蘭のミックスした献立が盛りつけられ、長崎独特の料理が生み出されました。これが卓袱料理(しっぽくりょうり)の始まりです。
ランチ用のミニ卓袱もありましたが、一番少ない普通の卓袱料理を頼んでいます。
卓袱料理は、まず「おひれ」から始まります。鰭(ひれ)吸物を略した呼び方ですが、「山のもの、野のもの、里のもの、磯のもの、海のもの」が入ったお吸い物です。
ビールで乾杯よりも先。この点は予習していたので、気をつけなくちゃと思っていました。下に見えるそのお椀がおひれです。
料理は、はじめにこの3つが運ばれてきました。
一六寸豆のバラ煮は美味しく煮てありました。
盛り合わせてあるのは、焼き魚や練り物などで、どれも美味しくいただきました。長崎は砂糖が豊富に手に入ったので、甘いものでもてなす習慣があったようです。
ワサビがちらっと見えているように、お刺身3種盛りも出されましたが撮り忘れ。残念だったのは、料理の説明がなかったことです。特にお刺身はコリッとした独特の食感の魚があって、気になったんだけどな。長崎の漁業は漁獲高では北海道に次いで全国2位なんだそうです。
揚げ物はハトシ。
すごく好きで若いころはよく作りました。でも海老をすり身にするなんて贅沢過ぎと気づいてからは、封印。今はもう面倒で作ろうと思わないです。
ここのハトシは、油っぽすぎてダメ。パン部分を噛むと油ギトで残念でした。
煮物は豚の角煮。

梅椀と香の物、ご飯
お汁粉と果物
どれも悪くなかったし美味しく食べ終えましたが、普通に家庭料理ですね。長崎に行ったら卓袱料理と思っていたので、ひとまずそれは果たせました。
時刻も15時。チェックインを済ませてしまうことにしましょう。
ANAマイルの修業ですが、泊まるのはなぜか ホテルJALシティ長崎 (笑
温泉宿ではなくシティホテルに泊まるしかないのなら立地と価格、そして名前だけは通っているところにしておいた方が無難だろうという読みでした。
その読みは当たりでしたね。まず、建物は見てのとおりかなり古め。
部屋は、デラックスフロアのツイン。きれいに改装されていたと思います。