英語も話せないし飛行機も苦手、それでも個人手配で海外旅行

交通費嫌い。飛行機は苦手だけどヨーロッパ大好き。空港ラウンジ目的でSFC修行済み。休暇の取れない勤め人。

【青森】1日目-4 憧れの弘前さくらまつりへ!津軽藩ねぷた村

2022年(令和4年)4月

 

いつかは桜を見に行きたいと思っていた弘前城のさくらまつり。1ヶ月以上前に航空券を予約したあと予想に反して気温が低い日が続いたので、果たしていい時期に咲いてくれるのか開花状況を毎日のようにチェックしていました。運よく弘前公園は期待をはるかに超えた美しい満開の桜で出迎えてくれました。

前回は弘前城本丸の有料区域の様子を中心に書いています。

fuwari-x.hatenablog.com

 

桜の美しさを堪能したあと、弘前公園を出て外濠沿いを歩き津軽ねぷたへ向かいます。弘前中央高校前の出口から5分足らず。

 

16:15に弘前発の電車に乗る予定だったので、残り2時間を切って徒歩30分もかかる場所にいるのはちょっと気が急きます。津軽藩ねぷた村の外観等、まったく撮る余裕もなく入場しました。入場料は550円です。

 

中へ入ると、ねぷた祭で叩く太鼓の体験をしているところでした。希望者が挙手しているのが見えます。3人ずつ笛に合わせて叩かせてもらっていました。

 

こちらが笛の演奏者。後ろに人形型のねぷたがありますが、弘前ねぷたは扇型が特徴で、立体的なものはあまりありません。

 

青森では弘前ではと言いますが、これは単に方言の違いだそう。館内は五所川原立佞武多館と同じく、ねぷたを中心にスロープを下りてぐるりと見学するようになっています。迫力は圧倒的に五所川原立佞武多

fuwari-x.hatenablog.com

 

扇型の枠にずらりとキュートな動物のねぷたが並んでいます。

 

上の画像にも見られますが、弘前金魚ねぷた山口県の柳井へ行ったときに出会っています。柳井の商人が弘前ねぷたを見てお土産として持ち帰り、のちに柳井を金魚の町として盛り上げようと金魚ちょうちんを制作するようになったのです。

fuwari-x.hatenablog.com

 

画像を辿っていくと、どこにでも金魚ねぷたが見えるので、当時の柳井の商人もきっと印象的だったのでしょう。

 

弘前ねぷたまつりの特徴は、扇型のねぷたとその数の多さにあります。道幅や電柱による制限のためにそう大きくはないのですが、参加団体の総数が80前後もあるのです。

 

これは他とは違い、企業主催ではなく町内会や集落などの小規模なグループでの参加が多いためで、なるほどスポンサー広告がねぷたについていません。そしてこのねぷた、扇部分がでんでん太鼓のように半回転するんです。お囃子に合わせてぐるんぐるんと回るねぷた、楽しいです。

 

扇型のねぷたの前に、スイカや大根などの小さなねぷたも見られます。これは子どもたちが持ち歩けるように作られた子供ねぷた


スロープには、ねぷた制作者の名前とその作品が掲げられています。表側は鏡絵といい、三国志水滸伝源平盛衰記津軽為信などから勇壮華麗な武者絵が描かれています。

 

背景に見える大きな扇型はねぷたの裏側で見返り絵といい、唐美人や西王母、楽女のような女性が描かれます。手前の小さなねぷたは江戸時代の古典ねぷた。今では見ることのなくなったねぷたが飾られています。今とは違い四角い箱型で、鳥が飼われているような燈籠もまた品があっていいですね。

 

江戸末期から明治初期のねぷたのなかにも金魚ねぷたが見られます。今のよりも表情やウロコなどがはっきり描かれているかも。

 

スロープをぐるりと回ればおしまい。あとは順路に沿って進むと、青森県内のねぷたの紹介などがあり、日本庭園揚亀園(ようきえん)に出ます。

元の会場で津軽三味線の演奏時刻になっていたので聴きに戻りました。今回初めて津軽三味線の演奏の特徴を知ったのですが、たいていの弦楽器は左手はコードを押さえ、右手で弓やバチなどを使いますね。ギターなど爪弾くものもありますが、あくまで右手が主体。ところが、津軽三味線は左手でかなり爪弾くのです。むしろ左手の動きの方がハード。右手はじゃんじゃん掻き鳴らし、左手は絶え間なく爪弾き奏で、さながらふたつの楽器で演奏しているかのように聞こえるほど。利き手じゃないほうをあそこまで使うのは、ピアノ以上に鍛錬が必要じゃないかしら。

 

津軽三味線五能線リゾートしらかみでも生演奏を聴きましたが、物悲しいのはその歴史にあるようです。もともとは目が見えない人が、生活の糧を得るために流しの三味線弾きをしていたそうで、寒い外でかじかむ手をこらえるためにも、吹雪く中で音を届けるためにも、激しく打ち鳴らさなければならなかったのだろうという話でした。

fuwari-x.hatenablog.com

 

演奏が終われば、電車の時間まで残り1時間足らず。お土産も書いたいので、30分歩くよりもバスに乗りたい。ねぷた村の人に聞くと、文化センターからバスが出ているとのこと。私が事前に調べたときにはねぷた村からのバスもあったと記憶しているのですが、地元民は案外バス事情を知らないことが多いので、とりあえず教わった場所へ向かいます。先ほど弘前公園を出た弘前中央高校前を曲がったところにあるNHK前の文化センターバス停からの出発。

(私が調べた土手町循環バスためのぶ号の運行については未確認。弘南バスHPで確認のこと)

 

バスは乗車後すぐに出発しました。途中、1906年(明治39年)に建てられた日本基督教団弘前教会礼拝堂の前を通り、10分ほどで弘前駅到着。運賃は100円でしたが、お花見期間の臨時便だったのか、運賃箱もなく下車時に係の人に手渡しでした。

 

弘前駅でお土産を買う場合は、弘前駅ビルアプリーズの1階と改札口前のイートイン兼の売店ぐらい。でも、さくらまつりの時期ということもあって青森駅よりも全体的に活気がありました。というか、駅だけをフォーカスするなら青森駅にはなんにもない。

 

電車は座れない人もいるほど。50分揺られて青森駅へ向かいました。日帰り旅行が多い私たちには珍しく、1泊します。