2017年(平成29年)1月1日(日)
プラハ4日目は、チェスキークロムロフへの日帰り旅行です。
チェスキークロムロフへは、オプショナルツアーでしか行けないと思っていました。
電車も調べたのですが、かなり時間もかかるし本数も少ないし、電車の駅からの徒歩はなんとなく心細い感じで。
「自力で行く=電車」とインプットされていましたが、調べていくとバスがかなり便利だとわかりました。だったら、わざわざチェスキークロムロフへ行っても雨だったら最悪だし、出発間際の天気予報が出るころまで待とうと思っていました。ところが、久しぶりにSTUDENT AGENCYの予約サイト を覗いてみると、すっかり座席が埋まっているではないですか。
予約するのに一番都合がいいのは元旦でした。お店も閉まっているし、年末年始の旅行ではこの日は移動に充てるのが最良。でも、予約サイトでの空き状況は以下のとおりでした。
往路 7:00発 → 9:55着 復路 14:00発 → 16:55着
現地滞在時間、わずか4時間。これを逃すと18時発もありましたが、到着が20:55になってしまいます。そこからホテルへ荷物を取りに戻って空港はちょっと遅い。それよりも、日没が16時、しかも元日なので18時発はちょっと遅い。
4時間あればいいだろうということになり、予約日10日前になって予約しました。往復たった 400CZK≒1,846円 で行けます。
朝、ランチボックスを用意しておいてくれるということだったので、6時にチェックアウトしました。これは、「申し出ておけばランチボックスを用意してくれる」と旅行記でよく見かけるので、今回試しに聞いてみたのです。結果、快くOKをもらったのですが、相棒の予測は、
日本じゃあるまいし、そんな約束を守ってくれるとは思えない
フロントの人は時間もメモして、申し送りしておくと言ってくれていたので、4ツ星半のこのホテルを期待せずとも信じることにしました。でも、チェコでは不親切にさんざんぐったりさせられていたその勘は、果たして大当たりとなってしまいました。
フロントに尋ねてみても???
ただ、そのフロントのお姉さんはそこから無人の食堂へ行き、みかん、キーウィ、リンゴ、バナナと、2枚入りクッキーの袋をそれぞれ3つ、紙袋へ入れて用意してくれました。チェスキークロムロフまではバスで3時間もの道のり。キーウィはどうやって食べろというの?という感じですが、ないよりはあったほうがマシ。さぁ、とにもかくにも出発です。
ホテルを出て、地下鉄B線Náměstí Republiky駅へ向かいました。ここからチェスキークロムロフ行のバスが出るAnděl駅までは、乗り換えなしの4駅5分です。
プラハの地下鉄は、乗車券を有効にする刻印機があるだけで改札口がありません。私たちはきのう一日券を購入したとき6時から有効にしたので、切符を出す必要すらありません。
延々長いエスカレーターで降りるとホームに到着します。

もうホームなんですけど、殺風景ですよね。
乗るのは、1番線Zličín駅行きです。
まだ、6時過ぎ。車内もすいています。特に危険な雰囲気もありません。
Anděl駅へ到着しました。ここが改札なのですが、歩いているおにーさんの左に、小さい黄色い箱が3つ並んでいるのが見えるでしょうか。刻印機です。
出るとすぐにバス停の表示があります。
まだ6時20分。バスの発車時刻は7時なので、ちょっと早く着きすぎ。 まだ夜明けの気配すら感じられないバス停ですが、かなり多くの発着があるバス停ですね。もし、事前にバスのチケットを取っていなかったら、ブースは閉まっていました。空きがあれば直接運転手から買えたのでしょうか。
チェスキークロムロフ行のバス停にはすでに多くの人が待っていました。やっぱり、初めての場所は心配ですもんね。
バスは、すでに少し離れたところで停車していました。寒いのに、やってきたのは10分前。しかもここから運転手自ら予約確認をしていくのですが、まぁ長くかかったことと言ったら。
そもそも、このStudent Agency社のバスのインターネット予約の予約票ってなーんか心許ないものなんです。
これ、このとおりのすごく小さい字なんですよ。チケットナンバーさえわかれば、プリントアウトする必要もないとQ&Aに載っていましたが、自分の座席を確認するのさえ、難しいほど。で、運転手のおじさんは、どこかに電話しながら予約確認をしているようでした。
この番号の予約ある?
ってな感じで、全員分ずーっと電話しながら確認していくわけですね。そしてようやく、出発。
それぞれ映画も見られるようでしたが、音声はどこから?ヘッドフォン持参でなければダメって話?wi-fiもフリーで、いろいろ整っていそうなのによくわからないバスでした。が、このなぞは復路で解明されます。
バスの途中停車駅は、
8:20 Písek
↓
9:20 České Budějovice
↓
9:50 Český Krumlov, Špičák
最初の停車駅だったPísek駅に到着したときは、あまりに閑散とした駅でびっくりしました。こんなところで降りてどこへ行くのだろう?でも、かなり多くの人が降りて行きました。
なんていったって外の景色はこんな感じ。
濃霧に霧氷。それはそれは、凍てつく大地といった景色が延々続く道中。
このままチェスキークロムロフへ到着したところで、いったいどうなっているのかと心配になるほどでした。
次のČeské Budějovice駅は、ビルの上がバス停。大きな電車の駅の傍で、こちらは大きな街のようでした。
チェスキークロムロフ城へはČeský Krumlov, Špičákからも歩いて行けますが、5分後に到着する終点のČeský Krumlov, ANのほうが近いようでした。でも、私は先のバス停で降りて、ビール醸造所なども通れたらと思っていました。停車するバス停の数がわかっていなかった、迷った末に私は降り損なってしまい、またもや運転手に、
「終点だ!降りろ!」
と怒鳴られていまいました。これってば、プラハ空港からのバスとおんなじ状況じゃないの(涙
無事に到着したものの、なーんとなく不穏な雰囲気は、ばっちり当たってしまったのでした。