2025年(令和7年)2月1日(土)
母の3回忌のため日帰りで大阪へ行ったときのこと。2年が経ち、長男のところには第2子が誕生し、甥っ子は結婚して旧母宅で新家庭を築いていました。ごくごく身内だけの法事が、少し賑やかになりました。
始発で羽田空港へ向かいました。ANAステータス会員専用のFAST TRACKの激混みっぷりは、むしろ一般レーンのほうが空いていたかもしれません。保安検査に時間がかかったので搭乗時刻まで1時間弱。しかもANA SUITE LOUNGEも座席こそ空いているものの、カウンターはなぜか行列。朝ご飯も食べられずに行っているので、一部は相棒とシェアしつつもがっつりいただきました。定番の稲荷寿司、おむすびは明太子と梅。梅はカリカリ梅が利いています。
パンはDONQのショコラブールとANA自家製のソーセージドッグ、定番のクロワッサンです。ショコラブールが美味しかったな。
朝日が昇る中、7時発のフライト。
法事までは時間がたっぷりあるので、空港から阪急蛍池駅までは徒歩で移動。さらに時間があるので、いつもなら素通りしてしまう梅田で時間を潰します。9:15に通過したら、10時開店の阪急百貨店は既に行列ができていました。
阪急百貨店と阪神百貨店を繋ぐ歩道橋は改修工事中。第4ビルのほうまで繋がっていて驚いたわ~ 便利!
右側の背の高いビルが中央郵便局の入るKITTE大阪。地方の物産展なども入っているみたい。知らなんだ~ 見に行けばよかった。
阪神百貨店のレストラン街は11時オープン。美々卯で頼んでおいたお土産用のうどんすきをピックアップし、長男家の最寄り駅まで向かいます。1日潰れてしまうから、今晩はこれを食べるといいよ。終始ご機嫌の孫娘とは初対面。孫息子は少しお話しできるようになっていました。
帰りは大阪空港から。この卓上は福岡空港と同じだよね。飾るものがあちらは博多人形だっただけで、なんか特色ないよな~ 空港ごとに個性を出せばいいのに。
大阪空港のラウンジってこんなだったっけ?と少し疑問があったのですが、それもそのはず。初のANA SUITE LOUNGEでした。ここがなかなか太っ腹なのよ。
飲み物のラインナップはどこのラウンジも変わりなし。羽田空港ではすっかり気に入った隠し人九平次も飲んだけど、ここの日本酒のチェックは忘れていました。
太っ腹ぶりはここから始まります。飲み物のそばにあったので、真っ先に見つけたのがマネケンの空港限定プチチョコワッフル。懐かしい。大阪での最後の居住地はマネケンのお膝元でした。飛ぶ鳥を落とす勢いで店舗拡大し、増やし過ぎて一時期衰退したんだよね。フレーバーはキャラメル、チョコ、ホワイトの3種類。キャラメルがおいしかったな。
ごはんの部に稲荷寿司はなくて、雑穀ご飯おにぎりと梅ひじきおにぎり。
パンは種類が多くて4種類。クロワッサン、パン・オ・ショコラ、枝豆フォカッチャ、デニッシュロール クリーム。胃袋の都合上あとの2種類しか食べられなかったけど、どちらも美味しかった。枝豆フォカッチャはワインに合うし、デニッシュロールは中央にクリームが入っていてサクサク。
しかも17-20時限定でカツサンドまであったの。さすがくいだおれの大阪だわ。
ところで、私も長男に渡したのと同じ美々卯のうどんすきを伊丹空港店でピックアップしています。引き取り30分ほど前までに電話注文しておけばOK。もちろん、行きに店舗に寄って頼んでいくのもあり。
贈答用ではないので簡易包装。うどんすきを取り寄せ始めたのは、1年半前に美々卯から持って帰ったのが始まりだったわ。ん?蓋の向きと中身の向きが逆。
向きを正してふたを開けると、11月に取り寄せた贈答用とはどうしても豪華さが違う。でも料金は前回の8,800円から値上がりしていたけど、取り寄せの11,800円よりは送料分が抑えられた9,250円なので、許容しましょう。
賞味期限は当日中ですが最終便で遅くに帰ったので、翌日昼にいただいています。確かに白菜巻や大根煮物などは急いで食べたほうが良さそうな水っぽさが出ていました。
前回の持ち帰りとは違うのが、ホタテ風味真丈の代わりにハマグリが入っていました。
鶏もも肉は本当に美味しくて、どこの鶏肉なんだろうと気になったわ。その他、白菜巻き、がんもどき煮物、三つ葉、焼穴子、芋煮物、大根煮物、人参煮物、椎茸含め煮、生麩、湯葉、さやいんげん。煮物はそれぞれ違った味で下拵えしてあって、家庭の味との差を感じます。
美々卯のおうどんすきは、おうどんを〆ではなくスタートに入れる方法が推奨されています。取り寄せだと半冷凍の茹で麺がついてくるけど、持ち帰りは茹で麺。
大阪で有名なうどんすきのお店は美々卯、今井、にし家がありますが、うどんすきを持ち帰れるのは美々卯だけ。あとはオンラインショッピングからの取り寄せになります。
持ち帰りは思い立った日に食べられるのがメリット。うどんすきをお土産に持って帰る場合は、出汁がめちゃくちゃ重いので、リュックなど別に入れて帰ることをお勧めします。